2011年03月31日

シートベルト関所

生駒です。

豊橋から田原方面に行く国道259号線沿いに

シートベルト関所なるものがあります。
シートベルト関所


みなさんはシートベルトをしてますか?
シートベルト


場所はこちら
  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)田原市・渥美半島のこと

2011年03月30日

ミニトマトにいろんな色があるよ

生駒です。

藤井農園で栽培されているミニトマトには


赤ミニトマト

黄色
黄色ミニトマト

そしてオレンジ
オレンジミニトマト

があります。

お取引などのお問い合わせがございましたら
お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)ミニトマト

2011年03月29日

交通安全の水

生駒です。

渥美から段戸山に行く途中の

国道257号線沿いに、交通安全の水という

湧き水があります。

交通安全の水

タイヤにかけると御利益があるかも?  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)設楽町・段戸山のこと

2011年03月28日

山は寒い

生駒です。

藤井農園では夏に段戸山でキャベツを作っていますが、

この時期の段戸山は本当に寒いんですよ。

岩肌には、つららが出来ていました。
つらら

つらら


この時期でも朝晩にはマイナス5度とかなるんだから相当寒そうですね。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)設楽町・段戸山のこと

2011年03月27日

白菜に、異変あり?!

生駒です。

先日、会社の先輩にめずらしいものがあるので見に行こうと

言われて、とある畑に、写真撮影の許可を取って、見に行きました。

白菜と言えば、普通は葉っぱが巻かれている状態をイメージしますが、

そこの白菜には、



なんと!







白菜の花

花が咲いていました!





白菜の真ん中から、綺麗な花が咲いています。
白菜の花


このように花が咲く事を、トウが立つといいます。

食用に適する時期を過ぎてしまった状態ですが、

観賞するにはいいですね。


ちなみに、キャベツやホウレンソウなどでも同じように花が咲きますよ。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)田原市・渥美半島のこと

2011年03月26日

太平洋と菜の花

生駒です。

伊良湖を散歩していたら、菜の花を発見しました。

海と菜の花

美しい景色ですね。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)田原市・渥美半島のこと

2011年03月25日

今週もラグーナ蒲郡で野菜の販売を行います!

生駒です。

今週末の土日も、ラグーナ蒲郡で野菜の販売を行います!

午前10時から午後5時頃までの予定です。

正面の青いテントが目印です。

ラグーナにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

場所はこちら↓


皆様のご来店をお待ちしております。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 19:28Comments(0)マルシェ

2011年03月24日

キャベツを収穫する

生駒です。

先日、キャベツを収穫しました。
従業員4人で収穫しましたので、とってもたくさんとれましたよ。

キャベツが巻いています。
このように固く巻いてあると収穫できます。
キャベツ

僕が包丁でキャベツを切っています。
キャベツを切る

渡辺さんもキャベツを切ります。
キャベツを切る

能美さんがキャベツを切りました。
キャベツを切った

運搬車を動かしながら、キャベツを切っていきます。
車を動かす

切ったキャベツを運んで、
キャベツを運ぶ

運搬車に詰め込みます。
キャベツを運ぶ

こんなにたくさんとれました。
キャベツの山

カメラマンは青木くんでした。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 19:37Comments(2)キャベツ

2011年03月23日

伊良湖岬を散歩する

生駒です。

先日、伊良湖岬の自然散策路を散歩してきました。
いいウォーキングコースになってますので
是非、伊良湖にお越しの際は行ってみてはいかがでしょうか。

ここから歩き始めました。


自然散策路スタート

昔、高貴な男女の恋の伝説からその名が付いたと言われる「恋路ヶ浜」
ロマンチックですね!
恋路ヶ浜

海岸

途中に灯台があります。
灯台

道の駅クリスタルポルトまで約15分で歩きました。
道の駅クリスタルポルト

  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)田原市・渥美半島のこと

2011年03月22日

太平洋の日の出

生駒です。

渥美では太平洋に面しており、そこから眺める日の出は美しいですよ。
日の出

  

Posted by 株式会社藤井農園 at 06:28Comments(0)田原市・渥美半島のこと

2011年03月21日

エンドウの花

生駒です。

エンドウの花です。

エンドウの花

この花に実がなって、大きくなると
いつもスーパーなどで見慣れたエンドウになります。

このエンドウはそろそろ収穫を終わり、次の作物を育てることになります。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)エンドウ

2011年03月20日

畑のキャベツ

生駒です。

畑ではキャベツはこのように育っています。
キャベツ

キャベツなどの野菜の仕入れをお考えの方は
お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォームはこちら  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)キャベツ

2011年03月19日

農業生産額日本一!

生駒です。

田原市は農業生産額が日本一の市なんです。

伊良湖付近にもハウスや畑がいっぱいです。
空からの眺め

伊良湖ビューホテルから撮影しました。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)田原市・渥美半島のこと

2011年03月18日

ラグーナ蒲郡で野菜の販売を行います。

生駒です。

今週末の土日は、ラグーナ蒲郡で野菜の販売を行います!

午前10時から午後5時頃までの予定です。

正面の青いテントが目印です。

土曜日はリョウくん、日曜日は小松さんが販売担当をします。

ブログの合言葉として、「ブログを見ました」と言えば

何かサービスが付きます。

ラグーナにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

場所はこちら↓


皆様のご来店をお待ちしております。  続きを読む

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)マルシェ

2011年03月17日

でっかい菜の花畑での野菜販売について

生駒です。

先ほどお知らせしました、でっかい菜の花畑での野菜販売ですが、

金曜日は急きょ中止となりました。また、土日についても状況次第となりますので

誠に申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 18:40Comments(0)マルシェ

2011年03月17日

でっかい菜の花畑で野菜を販売します!

生駒です。

今週も野菜の販売を行います。

旧フラワーパークのでっかい菜の花畑で
週末の金土日の午前頃から夕方頃まで
野菜の販売を行います。

以前に開催した時の様子です!
マルシェ

マルシェ

いろんな野菜を販売しています。
野菜

場所はこちら↓


ぜひ、皆様のご来店をお待ちしております。

  続きを読む

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)マルシェ

2011年03月16日

キャベツがいっぱい!

生駒です。

先日、キャベツを大量に収穫しました。

トラックにいっぱい積まれたキャベツの山!
キャベツの山

キャベツなどの野菜の仕入れをお考えの方は
お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォームはこちら  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)キャベツ

2011年03月15日

道の駅「めっくんはうす」

生駒です。

豊橋から伊良湖方面に259号線を走っていく途中、
田原市の中心あたりに道の駅「めっくんはうす」があります。

田原のお土産や野菜が売っているので
渥美半島にお越しの際は一度寄っていてはいかがでしょうか。

今は外観の工事中ですが、中は営業中です。
めっくんはうす

藤井農園ではここにも野菜を出荷しています。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(2)田原市・渥美半島のこと

2011年03月14日

赤じゃない!黄色いミニトマト

生駒です。

ふつうトマトというと赤色なんですが、
藤井農園では黄色いミニトマトの栽培しております。

ミニトマトはこうやって実になっています。
黄色ミニトマトの実

パッケージに入るとこんな感じ。
黄色ミニトマトパック

ミニトマトの購入を検討している方はお問い合わせよりお尋ねくださいませ。  

Posted by 株式会社藤井農園 at 12:00Comments(0)ミニトマト

2011年03月13日

菜の花バス運行中!

生駒です。

今、渥美半島では菜の花がプリントされたバスが運行されています。

菜の花バス

ダイヤなどはこちら↓
http://www.taharakankou.gr.jp/rekisi_kanko/event/nanohana/pdf/pamphlet1011.pdf  

Posted by 株式会社藤井農園 at 18:01Comments(0)田原市・渥美半島のこと